2020年9月22日と26日に開催した
アボカド石けん作りの報告です。毎回
素敵なデザイン石けんを目指す
リピーターさんは
アボカドを想起する
色材を持参して
様々な挑戦をされました。まずは
アボカド色の生地を作り・・・成形型となる牛乳パックを
縦使いにして
ラップの芯を立て・・・2層になった空間に
2つの色生地を流し込み
芯をさっと抜く・・・
という手順で仕上がった石けんが
コチラ
↓アボカドの抽象化に成功。
*こちらは
過去に作った石けん端材を混ぜ込みモザイクキューブ石けんが仕上がりました。
*
いっぽう
プレーンな状態で仕上げると
石けんその物の
特性を感じる事ができます。薄っすらと控えめに
スタンプされた
シックな仕上がりです。
*
こちらは上記の
デザイン石けんのバリエーション自前の色材を加えた
唯一無二のデザイン石けんとなりました。
*
次回は<はつみつ石けん>を作ります。*12年6日 (日)と19日 (土)に開催。
投稿者「soap」のアーカイブ
開催案内:アボカド石けんを作ります。
アボカドオイルを用いた石けんを作ります。アボカドオイルの効果・効能は「皮膚軟化作用、保湿作用、しわの予防、抗炎症作用など」との事。寒い季節を迎える前に、しっとりとした使い心地の冬用石けんとして仕上げます。
◎開催日
9月22日(火・祝)*参加受付中
9月26日(土)*満席となりました。
*1回完結。各回、同内容です。
◎時間 14時~17時
◎参加費
1バッチ3800円
2バッチ5000円
3バッチ6200円
*1バッチ:オイルの総量500gで作る石けんの単位。
1バッチで約700gの石けんが仕上がります。
◎ お申込み
本ウェブサイトのコンタクトページより、参加日と石けんの分量(1~3バッチ)をお知らせください。先着順にお受けいたします。
◎持参物
1リットルの牛乳パック(パック内は洗浄して解体せずに持参)、胸付きエプロン、中厚手のゴム手袋、 フェイスタオル2枚(手拭用と保温用) メガネもしくはサングラスなど目を保護するもの、筆記用具 、石けんを持ち帰るためのバック(牛乳パックが横置きで入るサイズ)
*2バッチの場合は牛乳パックを2つ、3バッチの場合は3つご用意ください。
*牛乳パックを準備しにくい場合は、当方よりお渡しする事も可能です。お申込みの際にお知らせください。
◎ 場所 徳永写真美術研究所の2階にて。
http://soap.tokunaga-photo.com/access/
ご報告:ヨモギ石けん
ヨモギ石けん作りにご参加くださった方より送っていただいた写真を紹介します。
*作者の名前がスタンプされています。
アンティーク調の演出がステキ。
*手描きイラストや文字が
軽やかに描かれています。
*ご夫妻で参加された2種。
石けん生地の色味が異なるのは
ヨモギパウダーの量の違いです。
*プレーンのヨモギ石けん(下)と
竹炭パウダーを混ぜた
ツートーンマーブルのヨモギ石けん(上)。
*親子で参加くださった方の
2種の石けんです。
上はママ作。
模様の入り方が異なる
組み合わせで2バッチ完成。
下は娘作。
竹炭を入れた生地を
組み合わせて仕上げています。
部分的に過去に作った石けん端材を
混入してポップな印象となりました。
*
開催案内:ヨモギ石けんを作ります。
ヨモギの乾燥葉をオリーブオイルに漬け込んだ抽出油(インフューズドオイル)を使用して石けんを作ります。ヨモギに豊富に含まれるクロロフィル(葉緑素)は殺菌作用があるとされています。肌への負担が少ないコールドプロセス製法で優しい使い心地の石けんを作りましょう。
なお、今回は自宅菜園で摘み取ったヨモギを使用します。排気ガスにさらされることなく、無農薬。自然の恵みを凝縮した石けんが仕上がります。
◎開催日
6月27日(土)
6月28日(日)
*1回完結。各回、同内容です。
◎時間 14時~17時
◎参加費
1バッチ3800円
2バッチ5000円
3バッチ6200円
*1バッチ:オイルの総量500gで作る石けんの単位。
1バッチで約700gの石けんが仕上がります。
◎ お申込み
本ウェブサイトのコンタクトページよりお願いします。
先着順にお受けいたします。
◎持参物
1リットルの牛乳パック(パック内は洗浄して解体せずに持参)、胸付きエプロン、中厚手のゴム手袋、 フェイスタオル2枚(手拭用と保温用) メガネもしくはサングラスなど目を保護するもの、筆記用具 、石けんを持ち帰るためのバック(牛乳パックが横置きで入るサイズ)
*2バッチの場合は牛乳パックを2つ、3バッチの場合は3つご用意ください。
*牛乳パックを準備しにくい場合は、当方よりお渡しする事も可能です。お申込みの際にお知らせください。
◎ 場所 徳永写真美術研究所の2階にて。
http://soap.tokunaga-photo.com/access/
販売案内:竹炭石けんの販売を始めました。

ショップページにてご案内しています。
ご報告:グレープシード石けん
石けん作りにご参加くださった方より送っていただいた写真を紹介します。
*2バッチ作成
2種のモザイクデザインが仕上がりました。
*ぶどうが実る様子を
抽象的に描いたようなデザインです。
*優しいお味の
ポタージュスープのような・・・
*
皆さん
優しい印象の
石けんが仕上がりました。
使い心地も
優しいはずです。きっと。
開催案内:グレープシード石けん
いつものようにオリーブオイルをメインに、今回はグレープシードオイルを含めた石けん作りに取り組みます。グレープシードオイルはぶどうの種から抽出され、角質を健やかな状態に保つ役割を持つリノール酸と、肌への浸透力を促進するオレイン酸を併せ持ちます。そのため角質ケア用石けんとして適します。
*グレープシードオイルは酸化しやすい性質のため早めの使用をおすすめします。

◎開催日
2020年2月1日(土)
2月24日(月・祝)
1回完結。
各回、同内容です。
◎時間 14時~17時
◎参加費
1バッチ3800円
2バッチ5000円
3バッチ6200円
*1バッチ:オイルの総量500gで作る石けんの単位。1バッチで約700gの石けんが仕上がります。
◎ お申込み
本ウェブサイトのコンタクトページよりお願いします。
先着順に各回8名様までお受けいたします。
◎持参物
1リットルの牛乳パック(パック内は洗浄して解体せずに持参)、胸付きエプロン、中厚手のゴム手袋、 フェイスタオル2枚(手拭用と保温用) メガネもしくはサングラスなど目を保護するもの、筆記用具 、石けんを持ち帰るためのバック(牛乳パックが横置きで入るサイズ)
*2バッチの場合は牛乳パックを2つ、3バッチの場合は3つご用意ください。
*牛乳パックを準備しにくい場合は、当方よりお渡しする事も可能です。お申込みの際にお知らせください。
◎ 場所 徳永写真美術研究所の2階にて。
http://soap.tokunaga-photo.com/access/

ご報告:2019年リング*マーブル石けん
石けん型となる牛乳パックを縦使いで作った
リング*マーブル石けんのレポートです。

参加者の皆さんよりお送りいただいた
写真をもとにレポートします。

1カ月間の鹸化作用を経て仕上がった石けんを
使いやすい2~3㎝の厚さにカット。

カットした断面はこの通り。
様々なリングデザインが生まれます。

カット直後、柔らかな表面の時に
自身の名前をスタンピングすると
手作りであることをアピールできます。

下の石けんは
茶生地と白生地の配分が異なるため
2回に分けて作ったようにも見えますが
1本の牛乳パックで出来ています。

次の石けんは
ウルトラマリンブルーの色材を用いて2バッチ作成。
*1バッチ=500gのオイルで仕上がる単位


石けん型の底部に色生地が届かかず
白のプレーンな石けんが2つできましたが
白石けんを含めてギフトセットにすると良いですね!
*
Yoshie
開催案内:リング*マーブル石けん作り

石けん型(牛乳パック)を縦使いにして、色生地と白生地を交互に流し込みマーブル模様を作ります。マーブル模様に変化を加える事も可能です。色付けの色材はイロイロご用意しております。
◎開催日 10月27日(日)、11月4日(月・祝)
*1回完結
◎時間 14時~17時
◎参加費 1バッチ3800円、2バッチ5000円、3バッチ6200円
*1バッチ:オイルの総量500gで作る石けんの単位。1バッチで約700gの石けんが仕上がります。
◎お申込み
本ウェブサイトの参加申込ページのフォームよりお願いします。
参加日、石けんの分量(1~3バッチ対応可)をお知らせください。
先着順に8名様までお受けいたします。
◎持参物
1リットルの牛乳パック(パック内は洗浄して解体せずに持参)
胸付きエプロン、中厚手のゴム手袋、 フェイスタオル2枚(手拭用と保温用) メガネもしくはサングラスなど目を保護するもの、筆記用具 、石けんを持ち帰るためのバック(牛乳パックが縦置きで入るサイズ)
*2バッチの場合は牛乳パックを2つ、3バッチは3つご用意ください。
牛乳パックを準備しにくい場合は、当方で準備する事も可能です。お申込みの際にお知らせください。
◎場所 徳永写真美術研究所の2階にて。
http://soap.tokunaga-photo.com/access/



上の写真は、前回の竹炭石けん作りの際に、ある参加者さんが作られた石けんです。
竹炭の代わりにレッドクレイパウダーで色付けされたリングマーブルデザインとなりました。
リクエスト開催*再び竹炭石けん作り&仕上がり報告

再び竹炭石けん作りをおこないます。食用の竹炭パウダーを練り込むコールドプロセス製法による石けんです。天然ミネラル成分を多く含み優しい使い心地となります。
◎開催日 2019年9月1日(日)
*1回完結
◎時間 14時~17時
◎参加費 1バッチ3800円、2バッチ5000円
*1バッチ:オイルの総量500gで作る石けんの単位。1バッチで約700gの石けんが仕上がります。
◎お申込み
本ウェブサイトの参加申込ページのフォームよりお願いします。
先着順に8名様までお受けいたします。
◎持参物
1リットルの牛乳パック(パック内は洗浄して解体せずに持参)、胸付きエプロン、中厚手のゴム手袋、 フェイスタオル2枚(手拭用と保温用) メガネもしくはサングラスなど目を保護するもの、筆記用具 、石けんを持ち帰るためのバック(牛乳パックが横置きで入るサイズ)
◎場所 徳永写真美術研究所の2階にて。
http://soap.tokunaga-photo.com/access/
*2バッチの場合は牛乳パックを2つご用意ください。
牛乳パックを準備しにくい場合は、当方よりお渡しする事も可能です。お申込みの際にお知らせください。
以下、前回の竹炭石けん教室参加者の完成写真です。
皆さん、それぞれのデザインで仕上がりました!








今回、石けんが完成後、スタンプされた方が幾人かおられました。
スタンプするだけで、オリジナリティ&かわいらしさが増したようです!
以下、その後の竹炭石けん作りの成果を追加します。




上2つの石けんは同じ方が2バッチ作られたモノ。
白ベースと黒ベースの2パターンで仕上がりました!
竹炭石けん作りでは白黒の2色ながらも、無限にデザイン展開が可能であることを再認識しました。
皆さんのデザイン力に脱帽ですー☆彡。
記:Yoshie TOKUNAGA