2023年5月におこなった
枇杷染ワークショップの報告です。
主宰者自宅の
枇杷の木の剪定にあわせて開催。
上の写真中央が枇杷の木です。
ちょうど実ができる時期であり
小粒ながら
ジャムに出来そうな甘い実でした。
*
枇杷染は実ではなく葉で染めます。
まずは葉を洗う事からスタート
枝に実が残る姿は不思議な感じ…
*
その後
洗った葉を刻んで砕いて
1時間煮出して染液完成。
そして
布を染液に入れて
更に1時間煮る中で
緑の葉から
枇杷の実のような発色に
染色を終え水洗
次は媒染の工程へ・・・
今回は3種の媒染剤を準備しました。
1)ミョウバンよるアルミ媒染で黄系
2)セスキによるアルカリ媒染でピンク系
3)木酢酸鉄液による鉄媒染でダーク系
好みの媒染剤を選択し・・・
板締めや絞りなどによって
柄付けをおこなう事にも挑戦。
媒染の工程を経て仕上がったモノたちを
下に紹介します。
枇杷らしい色が中心となりますが
鉄媒染ではグレーやブラウンなど
ダークな発色となります。
枇杷染は緑の葉から枇杷色(?)へ
更に媒染工程を経て
様々な色味への展開が可能です。
↑
アルカリ媒染で優しい色味なりました。
布の端を縫い込めばストールとなります!
この布は私が準備した絹の反物です。
今期はたくさん準備しました。
↓
絹の反物の他にも
綿のハンカチや手ぬぐいも準備。
その他
ご持参の品を染めるケースも。
この枇杷染では
バリエーション豊かな成果を
得る事ができました。
*
次回は7月下旬に
藍の生葉染ワークショップを開催します。
現在、順調に蓼藍が育っています。
6/11の様子
↓
既に染めることが出来そうな感じです!